【社内報】JSP Express VOL.29
4月です。新型コロナウイルスが猛威を振るってますね。各イベントが中止となり日経平均も20,000台を割り東京五輪も延期。猛威って恐ろしいですね。
4月は新しい年度の始まりです。このまま猛威を振るい入学式やお花見などのイベントごとにどう影響されるかも今後気になるところですね。
INDEX
①【今月の企画】・・・キャンプ道!~キャンプは今がまさにシーズン!~
②【健康促進委員会の健康うんちくコーナー!!】
③【今月の予定行事】
④【臨時企画】ややこしい?ただしい日本語
⑤【今月の癒やし】
①【今月の企画】・・・キャンプ道!~キャンプは今がまさにシーズン!~
キャンプのことを熱く語りたい!とうずうずしておりました、おーくぼです。皆さんはキャンプは大体4月から10月までがシーズンとか思ってませんか??キャンプ好きな方々は11月から3月が本格的なシーズンです。
昨今、アニメからドラマ化されたゆるキャン△やキャンプ芸人の影響で更にキャンプ人気が急加速されてます。そして、時代はアウトドアブランドからガレージブランドへ人気アイテムがシフトされております。人と同じアイテムが嫌だなどのこだわりが強いからでしょう!
おーくぼの全体のキャンプスタイルはこんな感じです。
最近はソロキャン(一人キャンプ)では必要最低限のものしか設置しなくなりましたが大体こんな感じです。
自分が座っているときはこんな感じです。やはり冬の醍醐味は焚火です。焚火で暖まりながら飲むお酒は格別です!そしてなんといっても冬キャンプは虫がいない。そんでもって空気が乾燥しているため星がめっちゃ綺麗!寒いから嫌だじゃなく寒くなきゃ楽しめないことだってあるんです!
そして、そして気になる料理はこんな感じで最近はめちゃくちゃテキトーですが料理好きなためちゃちゃっと作ります。
これは牡蠣とマイタケのアンチョビアヒージョ。
牡蠣の酒蒸し。
そしてメスティンで米を炊き、オンザネギトロ!!このネギトロもマグロの刺身を買い自分でネギトロにするという変なこだわり。そのほかにも肉焼いたり、リゾット・パスタ・鍋などなどなんでも作りますがソロキャンだと面倒で写真を撮らないので割愛。ランタンもまだまだ若い91年製のコールマン ツーマントル ランタンとワンマントルランタン。面倒ですがメンテナンスすればするほど愛着が湧くんですよね。
テントの中とテント内の暖房はこんな感じ。ほかにもDIYしたものやおすすめのキャンプ場などなど語りたいことがてんこ盛りですがこれ以上書くと話が長くなりますので省略します。興味がある人はいつでもキャンプのお誘いお待ちしております!コアなキャンプから初心者キャンプまで何でもお任せください!(笑)
②【健康促進委員会の新コーナー!!】
今回は榊原海里くんの健康うんちくです。
この事実は本当なのでしょうか!?気になります!
健康のために野菜ジュースや100%果汁の果物ジュースを飲む人は結構いると思います。
ですが、「100%の果物ジュース」実はこれ、健康に悪い飲み物。
生の果物は糖尿病のリスクを下げるのに対して
ジュースの方は糖尿病のリスクを上げ、単純に太る原因にもなります。
テレビ等で新しい情報が次々発信されていますが、
健康食の分野の研究は、よく耳にする“最新の研究”で簡単に覆るほど浅くないようです。
③【今月の予定行事】
3/2(木)9(木)16(木)敷地外清掃
※現在社内イベントもコロナの影響で自粛中です。
④【臨時企画】ややこしい?ただしい日本語
コロナの影響で3月のイベントごとは軒並み中止…😭
インスタグラムの投稿も1件のみ……😭😭
ということで今回はインスタグラムのコーナーをお休みして、制作部デザイン課の狩野が臨時コーナーをお届けします。
みなさんは「ただしい日本語」を使えていますか?
私はそう聞かれたら正直自信を持って「はい」と答えられません…。
「タピる」「ぴえん🥺」様々な造語が生まれては消えていくこの日本で、ただしい日本語はと聞かれると一体なんぞや…と首を傾げてしまいます。
それはさておき😌
そんな日本語の中でも特に「意味を間違って覚えていた」「間違ってつかっていた」という日本語がいくつもありますよね。
今回はその中でもビジネスで使いがちなものに焦点を当ててみようかと思います。
1.「致します」と「いたします」
これは間違えて使ってる方が多いのではないでしょうか?
「致す」という言葉は動詞であり謙譲語にはできず、「いたします」の「いたす」が謙譲語にあたるのだそうです。
なので、ビジネスシーンで使用する場合は後者の「いたします」が正解ですね。
私もこれは数年前に知り、それまでは漢字の「致します」を使っていたので、それ以降は使わないように心がけています!
2.「制作」と「製作」
我々、制作部の「制作」と「製作」、一体何が違うのでしょうか?
「制作」は主に、芸術性のある作品…クリエイティブなものを作るときに使われます。デザイナーのことをクリエイターと言ったりしますよね。
「製作」は、芸術性の要素の少ない実用的なもの・日用品などを作るときに使うそうです。
WEBサイトや、チラシを作る、こうしたブログのデザインを作ることは「制作」、工場でネジを作ったり、タイヤを作ったり、そういったものは「製作」になります。
このふたつも何気に間違えがちな言葉ではないでしょうか?
3.「御社」と「貴社」
自らが所属している会社のことは「弊社」と言ったりしますが、相手方の会社は「御社」と言ったり「貴社」と言ったり…これはどちらが正しいのでしょう?
正解はずばり、メールなどの文面で使う場合は「貴社」、打ち合わせや電話等口頭での話で使う場合は「御社」です!
話す場合『同音異義語』が日本語にはいくつもあります。「雨」と「飴」(あめ)、「雲」と「蜘蛛」(くも)とかですね。
口頭では、漢字の形まで伝わりません。「貴社(きしゃ)」だと、同音異義語で「記者」や「汽車」や「帰社」…いくつもあって紛らわしいです!
その紛らわしさをなくすために、話し言葉では「御社(おんしゃ)」と使うのですね。たしかに、御社の同音異義語……思いつきません。
皆さん、メールの文面で「御社」という漢字、使っていませんか?
いかがでしょうか?こうしてみるとやっぱり日本語って難しい!
ですがここで知った日本語だけでも明日から「正しく」使ってみてはいかがでしょうか?😊
⑤ 今月の癒やし
今月の癒しはネオスポーツの鈴木が担当します。
ペットのウサギ ハナちゃん2歳(ミニレッキス)をご紹介します☟
名古屋のウサギカフェ ウサギのワンダーランドで出会いました。
最初は手のひらサイズで、小さかった覚えがありますが、
今では・・・ほぼ猫サイズまで成長しました(笑)
実家の猫☟関係はウサギのが上みたいです。
名古屋にあるウサギカフェもとても癒されるので、
コロナが終息した辺りまた行ってみたいですねー
次回【JSP Express VOL.30】は2020年5月1日を予定しています。
今後とも月1ペースで発行する予定ですので、ぜひ載せてほしいニュース等ありましたら、広報委員会までよろしくお願いします。
広報委員会 大久保
コメントを残す
ブログ内検索