【社内報】JSPの夜明けVOL.55
今年の6月1日から道路交通法改定で
自転車の取り締まりが強化されるそうです。
車の交通ルールはよく知ってますが
いまいち自転車の交通ルールって分ってないですよね。
私は最近めっきり自転車に乗らないのでいいですが、自転車に乗られる方は
ルール見なおしてみて下さいね
*:;;:*◆ INDEX *:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*
①【今月のテーマはここが変だよ!JSP!!】
②【JSPニュース】
②-1 『社員紹介(パートさん)!!』
②-2 『仲村渠くん・藤田くんの免許取得珍道中!!!』
②-3 第40回ペンリレー レスコ 太田周平さん
③【JSPきれいにし隊】
④【編集部コーナー】
⑤【今月の予定行事】
⑥【今月の誕生日】
⑦【今月の癒しコーナー】
⑧【今月の豆知識】
*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;:*:;;:*:;;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*
①【今月のテーマはここが変だよ!JSP!!】
当たり前のようになっているけど、よくかんがえたらおかしい!? 日々、疑問に思っている事や、一言物申したい事、ここでズバッとオープンにしていきましょう!!
【レスコ 中島さん】
年次有給休暇を上手に使おう
「年次有給休暇制度」について
JSP社員はこの権利を「上手に」使わない人が多い気がします。急病や通院、地域行事で休暇は取りますが、「自己の充実の為の時間の確保」という使い方をしている人はあまり多くはないのでしょうか。
繁忙期でない時期を使って、日々の仕事の流れをしっかり管理すれば上手に自分や、家族との時間が作れると思います。いつもと違う時間を過ごすことで、明日の仕事へのパワーになったり、煮詰まっていた頭の中にいいアイディアが浮かぶかもしれません。
もちろん、休暇をとる日は同僚に業務をお願いすることになるので、
・日頃からよい信頼関係を作ること
・休暇の前日は仕事の引継ぎをして帰ること
に気を配って、心身リフレッシュしてみましょう!
きっといい効果が得られると思います。
≪編集部より今月の標語≫
②【JSPニュース】
②-1 『社員紹介(パートさん)!!』
今年もチョー忙しい季節がやってきましたよ。
と言うことで、この忙しい時期を乗り越えるには欠かせないパートさん達に
今一番ほしいものを聞いてみました。
それではよろしくお願いします
岩瀬さん:食洗機がほしいです。使っていた食洗機が壊れてしまいました。今まで2回も修理を・・・
もう新品がほしいです!!
深谷さん:睡眠が出来る環境や寝具
金庫
高橋さん:赤ちゃんのホッペのようなお肌
斉藤さん:“オーダーまくら” で更にぐっすり安眠
木村さん:WiFi
彦坂さん:車です!!
宿谷くん:世界平和(建前)
・・・彼女(本音)
後藤さん:自由とお金
皆さん素直なご意見ありがとうございました
今年の夏もがんばりましょーね!
②-2 『仲村渠くん・藤田くんの免許取得珍道中!!!』
5月2日、3日 私、藤田と仲村渠さんで特殊小型船舶免許取得のため講習、試験を受けてきました。
会場は西浦シーサイドマリーナです。
今回受講してきたのは国家試験免除コースです
国家試験を受ける必要がなく、学科・実技の講習後、
その場ですぐに国家試験に代わる修了審査を受ける事ができるので安心ですね!
一日目は学科講習になります。
朝9時から夕方5時までしっかりお勉強です。
仲村渠さん余裕の表情ですね。
学科講習ではロープワークも練習します。
習うのは、もやい結び、まき結び、クリート止め、ひとえつなぎの4種類
仲村渠さん、習ったばかりとは思えない素早い手つき!
そしてこの表情!
さすがです!
最後はいよいよ学科試験です。ジェイエスピーの社員として全問正解を目指しましたが、
教官が採点してるところをこっそり見ていたところ、1問間違えているようでした。無念
仲村渠さんは満点とれたのでしょうか?
ここで学科試験の練習問題をご紹介します!
問1 水上オートバイのエンジン始動時の注意事項について述べた次の文のうち、適切でないものはどれか。
(1)水上に降ろす前にまず陸上で試運転を行い、異常がないことを確認する。
(2)水上でエンジンを始動してから、緊急エンジン停止コードを身体の一部に取り付ける。
(3)エンジンがかかりづらいときでも、スロットル前回で始動しないようにする。
(4)始動後、冷却水点検孔から冷却水が排出されていることを確認する。
問2 気温と風の関係について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。
(1)気温が上昇すると、周囲から風が吹いてくる。
(2)昼間は陸上より海上の気温が高くなり、陸風が吹く
(3)2地点間に気温の差が生じると、気圧差が生じて風が吹く。
(4)2地点間の気温差が大きいほど強い風が吹く。
答えは両方(2)です。免許を持っている方はもちろんわかりましたよね!?
2日目はいよいよ実技講習です。
実技講習は二人同時に受けたので、残念ながら写真はありません。
その日は風も波もなく、乗っていて気持ちよかったです。
私は修了審査の人命救助で目標物に当ててしまう失態を犯したのですが・・・合格している事を祈ります。
実際に人間だったら惨事になりかねませんね。気を付けます。
免許を取ってからも二日間で学んだ事を忘れずにジェットに乗りたいと思います。
追記:二人とも無事合格しました。
②-3 第40回ペンリレー レスコ 太田周平さん
小さい頃から運動が大好きで、好きな教科はもちろん体育。 ただ『趣味はなんですか?』と聞かれたら『映画鑑賞と読書』という陰と陽が同居したような僕の実家には、今も大量の映画パンフレット、漫画、小説が残されています。これでも置き場に困る月刊誌などは処分したんですが・・・。
今さらVHSなど見る機会もないのですが、思い出深い物ばかりです。
今回はこの思い出の品を見ながら思い浮かんだ事を適当に書くぞコノヤロー!
まずは漫画。週刊少年ジャンプ、マガジン、チャンピオン全盛期です。つい先日、7歳になる長女がドラゴンボールを一気に読破してしまった事からもわかるように、今読んでも面白いのが凄い!実家に置いておくのももったいないので、会社で無料貸し出ししようかな。
ここで突然ですがドラゴンボールクイズ。
ドラゴンボールの単行本のトビラと言えば、孫悟空と主要キャラクターが神龍を追いかけている絵が最終巻まで繋がっている事で有名ですが、原作者鳥山明先生のミスにより、トビラに2回登場してしまったキャラクターの名前は何でしょうか?まぁかなり有名な話ですので、検索ですぐ答えはわかります。
続いて映画。これは完全に父親の影響です。今の若い子は『2本立て』って知らないでしょ?僕は小学1年の頃、父親に連れられて今は無き岡崎市康生町の映画館に【コマンドー】、【バタリアン】という強烈な2本立てを観に行ったのがスタートで、その後はお小遣いを貯めたり、映画館の周りを掃除して映画館のおっちゃんからタダ券をもらったりして映画を楽しんできました。観に行ったら必ずパンフレットを買っていましたので、捨てられずこの有り様。
大学生の頃は1週間5本1000円でビデオレンタル漬け。引きこもってましたね。笑 その時にありとあらゆる映画を観すぎたせいか、最近の映画の事は全く知りません。好きな俳優はスティーブ・マックイーン。僕が産まれる前に死んでしまった俳優さんです。
最後に小説。これは現在も増え続けてます。読みながらその世界に浸る感じがとても好きです。
もう10年以上前でしょうか。入社して初めてアメリカ出張に行った時、お酒を飲みながら社長と『最近はどんな本を読んでるんですか?』、『最近はもっぱら浅田次郎だな。』という会話をしました。それから何冊か読んでみて社長が絶賛する理由がよくわかりました。皆さんも何故社長が浅田次郎にハマったのか読んでみたらわかると思います。
今度映画化される【王妃の館】←特にこれを絶賛してましたよ~。
最近の僕はというと、今更ながら石田衣良の池袋ウエストゲートパークシリーズなんか読んでます。
いやぁ~、映画や書籍ってホントにイイものですよね。
さよなら、さよなら、さよなら。
これも知らない人が多いのか!? 笑
もうすでにお気づきのことと思いますが、
あらためて紹介させていただきます。
この春からトイレに飾ってあるお花にみなさん癒されていると思いますが、
これは、英美さんが花をセレクトして毎回ステキに生けてくれています。
特にこの時期、緊張感の中PCに向かう日々。席を立ってトイレの扉を開けると・・・
「ふぅ~(*´▽`*)」
と一呼吸置くことが出来ているのはたぶん自分だけではないと思います。
お花もこまめに替わっているので(花の名前は分かりませんが)
個人的にはトイレに入るの、かなり楽しみにしていますっ(笑)
ステキになった社内トイレ、是非おそうじもきっちり磨いて使う人が気持ちのいい
空間にしたいですね。
最後に。
トイレ掃除について注意することを書きましたので、
もう一度読み返してみて掃除方法の再確認をお願いします。
★トイレ掃除の注意点★
・トイレの便器まわり(下部分)はほこりがたまりやすいので、トイレクイックルで毎日拭いて下さい。
・きれいな花を置く洗面台(手洗い場)の蛇口と排水口周りは水垢が付きやすいのでスポンジでゴシゴシやってください。
・手洗い場の排水の流れが悪くなった時は、きれいにし隊メンバーへ連絡をお願いします。
(田中が見当たらない時は中島か天野まで)
・汚物はこまめに処理して、袋をフタにしっかりと設置してください。
・床拭きはできるだけ毎日行ってください。(ほうきで履くだけではほこりが残ってしまいます。)
・トイレ用洗剤、ブラシは便器の奥の角を定位置にしてください。
・トイレットペーパーのストックも忘れずにお願いします!
♪おまけ♪
※便座のふたを閉める習慣を身につけましょう!
電源が入っている時は節電になります(‘ω’)ノ
④【編集部コーナー】
今回はデザイン部 山﨑さんが担当する『あなたの知らない12インチの宇宙』のコーナーです!
それではどうぞ(σ^▽^)σ .☆.。.:*・
—————————————————————————-
今回ご紹介するのは、フラワー・トラベリン・バンド「SATORI」です。
日本のロック史において、外せないアルバムです。
メンバーは、ジョー山中さん(ヴォーカル)、石間英樹さん(ギター)、上月ジュンさん(ベース)、和田ジョージさん(ドラムス)、そして、プロデュースが内田裕也さんです。
映画「人間の証明」でジョー山中さんを知り、その後フラワー・トラベリン・バンドにたどり着きました。
ジョー山中さんの広い音域のヴォーカルと石間英樹さんのシタール(インドの楽器)のようなギタープレイが特徴のバンドです。(石間さんはその後、エレクトリックシタールとも言える「シターラ」を開発しています。)
1971年発表のアルバムですが、私が出会ったのは1979年頃だったと思います。
再発盤で中ジャケの無いものでした。(写真の中ジャケは、CDリマスター版)
当時はコンセプトアルバムが多く、12インチ(約30cm)のジャケットのアートも素晴らしい物が多くありました。
ジャケ買いなどという言葉もありました。(中の音楽のことは知らないのに、ジャケットのデザインだけで買ってしまう行為)
重厚でカッコよく、日本的でアジア的な旋律とロックが見事に融合し、今も内外で高く評価されています。
1973年発表の2枚組ライブアルバム「MAKE UP」の表題曲は、日立のテレビCMに使用されたので、ご存じの方もいるかもしれません。
2008年には再結成し、アルバム「We are here」が発表されました。
フラワー・トラベリン・バンドらしさが失われておらず、それどころか今の音楽として聴き応えのある素晴らしいアルバムでした。
残念ながら、ヴォーカルのジョー山中さんが2011年に亡くなられました。(合掌)
⑤【今月の予定行事】
6/7(日)セントレアツーリング
6/14(日)佐久島ツーリング
6/19(金)ボランティア活動(敷地外ゴミ拾い)
6/21(日)三河湾ツーリング
⑥【今月の誕生日】
おめでとうございます
レスコ 壁谷雄太(6月19日)
ボーターズ 木俣匡喜(6月23日)
ネオネットマリン 伊藤宏路(6月29日)
⑦【今月の癒しコーナー】
今月紹介するのは【銀河鉄道の夜】の予告編です。
宮沢賢二おそるべし!!
予告編観ただけでだだ泣きです←私だけかも
これは【銀河鉄道の夜】のアニメ版です。
私のお勧めです。
時間が長いので家でじっくり観て下さい。「カンパネルラ~」
う~ん。ふかい~
【宮沢賢二】天才です。
⑧【今月の豆知識】
テレビドラマでよくある「サスペンス」と「ミステリー」の違いを知っていますか?
謎解き&犯人探しという理由から犯人は最後まで明かされないのがミステリードラマで、緊張感を楽しむという意味で犯人は最初から明かされているのがサスペンス・ドラマです。
という事は・・・古畑任三郎はサスペンス?それともミステリー??
正解は、「サスペンス」になります!そー言われてみれば、殆どゲストが殺人犯で、番組開始5分後には殺人事件が起こっていますね!
逆に「ミステリー」の代表作というと、金田一少年の事件簿や名探偵コナンなんか上げられますね!
次回【JSPの夜明けVOL.55】は6月1日を予定しています。
今後とも月1ペースで発行する予定ですので、ぜひ載せてほしいニュース等がありましたら 総務水野(kazue@jsp21.co.jp)までよろしくお願いします。
コメントを残す
ブログ内検索