TOP  >  JSPオフィシャルブログTOP  >  会社行事  >  4月敷地外清掃「掃除が企業にもたらす効用とは?」

4月敷地外清掃「掃除が企業にもたらす効用とは?」

2017年4月21日(金)

毎月掃除の風景をブログにするだけでは少しつまらないと思うので、
今月は私が調べた掃除が企業にもたらす効用についてブログにしたいと思います。

ジェイエスピーでは毎日始業前に行う会社内の清掃と本日行われた月に一度の敷地外清掃、年末の大掃除、
週に1度4グループの持ち回りでボート掃除が行われるのですが利益を追求する企業の社員が利益にならない掃除に力を入れるって不思議だと思いませんか?

IMG_7330

 

私は不思議に思ったことがあり何か秘密があるだろうと調べていたらこんな記事を見つけました。

【仕事を学問してみると】カリスマ経営者はなぜトイレ掃除にハマるのか?
http://next.rikunabi.com/journal/entry/20141126

 

少し長いので記事を要約します。
実際に企業を対象にアンケートを実施した所、「経営者と従業員で掃除を行っている」と回答した
企業は高い割合で「売上げが向上した」「社員達のモラル、チームワーク、連帯感が向上した」と回答しているとの事

IMG_7336

掃除が社員を変える その理由は?

目に見えるところが綺麗になれば達成感や充実感が得られやすい。
自分のために自分が懸命になる

やがてマンネリがやってくるが『自分のために』とやっていた掃除に対して抱いていたマンネリを、
「他人のために」と意識を転換することで打破していく

特定の誰かのためではなく、自分と他人の区別なく「仲間のため、会社のため、お客様のため」という意識が芽生える

IMG_7332

ですが「会社がよくなるので掃除をしましょう!」と言ったところで、経営者にしろ社員にしろ、疑問を持ち続ける人が大半です。

最初は疑問でいっぱいかもしれない。しかし続けているうちに、達成感や他人への奉仕の気持ちが芽生え、
「なぜ掃除をするのか」を身体で理解していく。こうしたプロセスを経て組織に掃除が根付いていきます。

頭に偏らず、身体も動かして知識のバランスをとる。そのために掃除がとても有効なんです。

ひと言でいえば「まず、やってみる」「やれば、わかる」ってことみたいです!

この人の論文も面白いのでお暇な時に是非読んでみて下さい
http://www.eco.nihon-u.ac.jp/center/industry/publication/research/pdf/30/30omori.pdf
http://www.eco.nihon-u.ac.jp/center/industry/publication/research/pdf/31/31ohmori.pdf

という事で敷地外清掃お疲れ様でした!今日も1日頑張りましょう!

レスコ 藤田

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

アーカイブ

ブログの読者になる

ブログ内検索

ページトップへ戻る