TOP  >  JSPオフィシャルブログTOP  >  ジェイエスピー・タイムズ  >  【社内報】JSP Express VOL.22

【社内報】JSP Express VOL.22

2019年9月4日(水)

9月です!

皆さんは9月と言えば何を連想されますか?

コスモス?お月見?秋刀魚という方もいますが、あるところの調査で過去5年間の新聞各紙に掲載されたワードを調べるとダントツで1位が「台風」なんだそうです。

では、台風の語源はどこから来たか知っていますか?

wikiペディアから抜粋すると

日本では古くでは野分き(のわき)と呼んでおりましたが、その時代では気象現象自体が曖昧なものでしたので、より広義的な暴風そのもの差していました。
初めて使われたのが江戸時代、中国から伝わった名称「颱風」(ぐふう)が使われています。
明治の初めには「颱風」、ヨーロッパから伝わったtyphoon(タイフーン)、または大風(おおかぜ)と呼ぶようになりました。
1956年に同音の漢字による書きかえ(当用漢字にない漢語を当用漢字に書き換え)という制定が行われ、颱風の1文字目、風に台と書きますがその部首を除いて現在の「台風」(たいふう)となりました。

しかし、中国からの「颱風=台風」と、ヨーロッパからの「typhoon=タイフーン」。なにか似ているのは偶然でしょうか?

これらも諸説ありますが

・(欧州起源)ギリシャ神話の怪物テュポン(τυφων, Typhon) からという説。
・(中東起源)アラビア語で嵐を意味する「طوفان (tufan)」から東洋へは漢字に置き換えられて「颱風」、ヨーロッパへは「typhoon」となった説
・(中国起源)中国広東省で南または東の激しい風のことを外国からの風のとして大風といい、その後、西洋に伝わり、ギリシア神話のテュポンの影響でギリシャ式の”typhoon”というつづりで書かれるようになり、東洋に逆輸入され「颱風」となった説
・(琉球起源)久米村の気象学者蔡温の造語であるといわれる説

と、4つあるそうです。
さすがに琉球起源の説はさすがに無いとは思いますが(笑)

来ると厄介者ですが、「台風」という言葉一つが大陸横断してしまったと考えるとちょっと見方が変わってきませんか?

INDEX

①【今月の企画】・・・勝手にデジカメ推進委員会
②【特別企画】・・・草津温泉へ行ってきました。
③【今月の予定行事】
④【今月のインスタグラムベストショット】

 


①【今月の企画】・・・勝手にデジカメ推進委員会

みなさんはご家族や友人と一緒に出かけるとき、コンパクトカメラやミラーレス、一眼レフといったデジタルカメラ(デジカメ)を持っていきますか?

え?持って行かない? スマホがあるから必要ない? もったいないですね。せっかく行ったみんなとの良い思い出を残せるチャンス。せっかくなので綺麗な画像で残してみませんか?

てことで、勝手にデジカメ推進委員会の講座を始めます!

 

さて、この「勝手にデジカメ推進委員会」はデジカメの普及率が低下する中、デジカメはこういったことができるんだよ!ってアピールするコーナーです。
スマホのカメラも良いですよね、軽くてかさ張らないし、サッと出してすぐ撮れる。でも、これまで撮った中にイメージしてたものと違ったものになったと思ったことありませんか?

てなわけで、今回のテーマを決めました。

「大きな富士山を背景に記念撮影しよう」です。

以前、世界遺産に登録されたばかりの三保松原を観に行ったとき、たまたま近くにいたご家族の方からスマホのカメラで写真を撮ってほしいと頼まれました。
富士山を背景に、そのご家族写真を撮ったとき下のような画像になって富士山が小さくて分かり難いなぁと思ったのです。

なぜスマホのカメラだと見た時と違ってこういったことが起きるのか?
それはスマホレンズの焦点距離の値が小さいからです。
焦点距離のことは話が難しくなるので簡単に説明すると、この焦点距離の値が大きいと遠くの物を引き寄せ(望遠、ズーム)、値が小さいと広い範囲を写すことができます(広角、ワイド)。

スマホカメラの焦点距離はおおよそ20mm前後、人間の視覚にいちばん近い値は50mm前後と言われています。。
スマホは広角レンズになるので、写真画像が全体的に縮小されて表示されます。

 

それではどうすれば富士山をより大きく背景にして人物と一緒に撮るのか?

それにはカメラのズーム機能を使えば解決をしてくれますが、ズーム機能には大きく二つの種類があります。

光学ズーム・・・レンズとセンサーの距離を物理的に調節してズームやワイドにする。
デジタルズーム・・・取得した画像データを加工をすることで、あたかもズームしたようにみせる。

スマホにもズーム機能はありますが、そのほとんどはデジタルズームになります。
ですがデジタルズームの大きな欠点があり、加工された画像はノイズやざらついた画像になって綺麗に撮ることができません。
せっかく記念に残したいのにざらついた画像になってしまうと嫌ですよね。

そこで、デジカメの登場です!

デジカメは必ず光学ズームが付いていることを確認をしましょう。
安いトイカメラじゃなければほとんどのカメラには光学ズームが搭載されていますが、動画撮影を目的にしたアクションカメラ(GoProなど)には搭載されていない場合がありますので買う時には注意が必要です。

 

焦点距離55mmで撮影

ズームを活用したことで富士山もまともに見れるようになりました。
これがスマホには出来ないデジカメのメリットとなります。

いかがでしたでしょうか?
はじめは私もカメラなんてスマホがあるしと思っていた時期もありましたが
旅行した場面も忘れないように画像を残したくてカメラを持つようになりました。

いまでは一眼レフカメラの望遠レンズを持って面白そうな写真を撮ってたりします(笑)
持ってるだけでも撮影の幅が広がりますので使ってみてくださいね。

焦点距離109mmで撮影

ちなみに、その時のご家族には私の一眼レフを使って画像を送りました。

≪来月の企画もお楽しみに!!≫


②【特別企画】・・・草津温泉へ行ってきました。

ネオネットマリン:高梨

夏期休暇を利用して、一泊の温泉旅行に行ってきました。

天候に恵まれ、群馬県の草津温泉に向けて快適ドライブ。

湯もみガールズによる『湯もみとダンスショー』を観覧。

息子も湯もみ体験に参加し、楽しんでいました。

テレビ等でよく見る「湯畑」です。

湯畑の前で記念撮影!この距離だと、お湯の熱気が伝わってきます。

真田氏によって築城された上田城にも寄りました。

石垣の中にある一際大きな石が、当時の真田氏の力を示しているそうです。

近くで見ると本当に大きく、どうやって積み上げたのか本当に不思議です。

 

そのほか、馬刺しや信州そばなど、ご当地のグルメも楽しませていただきました。

まだまだ国内に行きたい場所が多くあります。

次回はいつになるか分かりませんが、またいつか、旅の報告をしたいと思います。

お付き合いいただき、ありがとうございました。

 

 

③【今月の予定行事】

9/5、9/12、9/19(木) 社会貢献委員会:敷地外ゴミ拾い

9/7(土) ネオフェスティバル

9/20(金) 社員交流委員会:ソフトバレー・バドミントン

9/29(日) 蒲郡クリーンキャンペーン


 

 

④【今月のインスタグラムベストショット】

insta_bnr

さて、今月もインスタグラムベストショットを表彰したいと思います。
第18回、インスタグラムベストショットは・・・

高梨さんジェット免許取得おめでとうございます!
初めて自分で操縦するジェットはどうでしたでしょうか?
またウエストラグーンでイベントある日には乗り回して下さいね(笑)

さて、次のインスタグラムベストショットは誰になるのか?
お楽しみに~

insta_アイコン

 

 

 

 


第3営業部ネオネットマリン 仲村渠


次回【JSP Express VOL.23】は2019年10月1日を予定しています。

今後とも月1ペースで発行する予定ですので、ぜひ載せてほしいニュース等ありましたら、広報委員会までよろしくお願いします。

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

アーカイブ

ブログの読者になる

ブログ内検索

ページトップへ戻る