仕事はいたって簡単! 難しいって思っているのは勘違い!!
たいていの者は、自分は仕事ができると思っている。はずだと私は思っている。
そして自分が担う役割は、そうそう誰にでも出来るはずがないと思っていて、仕事を手放そうとしない。だから、どんどん量が増えてきてパニックになる。その状態が続けば視野は狭くなり仕事は一向に片付かない。
そんな時、「オレってすげぇ高度な仕事をしているんじゃないか?」という勘違いを起こす。
実は、それは量が多くなっているだけで、作業を手放せば仕事は実は無くなってしまうことが多く、無くなって思うことは、「全然難しいことしてなかったやん?」となる。
前置きが長くなったが、ここからが本文。
人には、それぞれ役割がある。その役割を果たすことで組織は機能し、組織が機能することで事業が成り立つ。
それでは、役割とは何か? 役割と言ってもいろんな役割がある。
業務棚卸表に記された具体的なものや、その責任により分けられたものなどがあるが、今日はプレーヤーとマネージャーの役割を語ってみようと思う。。
マネージャーの役割とは? マネージャーを例えるなら、団体競技における「監督」や「コーチ」。監督が部長でコーチが課長と考えると分かりやすい。大きな組織ではもっと多くのマネージャーが存在するが、我が社を例えるなら、この二つの役職だけで十分だろう。
今、ロシアとウクライナが戦争しているが、プーチンがマネージャー。プーチンの下には役割別に多くの部隊が存在するので、それぞれの部隊の「長」もマネージャー。
そして、兵士がプレーヤーとなる。
競技で例えれば、選手がプレーヤーとなる。
みなさんも二つのどちらかに属するわけだが、自分の立場で対する役割を担う者に何を求める?
私はしばらくマネージャーの役割しか担当していないので、まずはマネージャーとしての私が何を求めるかを話そうと思う。
それは、「報連相」! たった一つ!!
1に「報連相」、2に「報連相」、3・4がなくて5に「報連相」だ。良い「報連相」・悪い「報連相」いずれの「報連相」も多ければ多いほどいい。
些細なものからヘビーなものまでなんでもすべて「報連相」してもらいたい。それもスグに! 速やかにスピーディに!! スピード最優先で「報連相」が欲しい。
極論になるが、それしか要らないと言い切ってもいいほどそう思う。
それではなぜ「報連相」がそれほどまでに欲しいのか?
それは、判断するために必要だからだ。判断して指示をするため。そしてまた判断して指示をするためにだ。
マネージャーの仕事は、状況を正確に把握して、精度の高い多くの情報を以て判断して指示することだ。それだけだと言い切っていい。
もちろんプレーヤーからの報連相だけを根拠に判断はしない。そのほかの判断材料ももちろん必要だ。だからそのほかの部分は常にアンテナに張り巡らせ、または自ら情報を拾いに行き、判断材料を吟味して判断する。
マネージャーは情報収集と判断・指示という役割を担い、それによってチームを高効率に機能させているかが最も重要な評価ポイントとなる。
プレーヤー目線から見るなら、情報収集力がない、または部下からの報連相を求めない、そして判断しない、もちろん指示もしないマネージャーには価値がないと理解していい。
それでは、プレーヤーがマネージャーに求めるものは何か? 当然「判断と指示」となる。
簡単なことだ。しかし、その簡単なことが出来ていないのが事実で、我が社はまさにその負のスパイラルの最中にいる状態だ。組織が機能していない状態だと言える。
今、西側でロシアとウクライナが戦争しているが、相手と戦うときにその役割を果たさなかったらどうなる?
役割を果たしていても、モチベーションが下がっていたり、負担が偏り過ぎて激戦地域で兵士が疲弊していたり、数で不利な状況下で戦力の補強の指示が出なかったり、食料や武器の補給が滞ったり遅れたりしたらどうなる?
100人を相手に10人で戦っているのを知っていて援軍を送る指示が出なければどうなる?
分かれ道を前に、どちらに進むべきか指示をもらいたいのに、指揮官がせっせと兵隊の食事を作っていたらどうなる?
海を守るのか、山を守るのか迷っていたらどちらも獲られてしまう。指揮官がそんなんでは勝てる戦も勝てない。何も指示をもらえない兵隊は、自分の指揮官を支持するはずがない。
そうなれば士気は下がり、やっぱり負けてしまう。
例えが不謹慎かもしれないが、ビジネスシーンでも競合他社と戦う場面に直面することは少なくない。
マネージャーに正確な情報を迅速に伝えなかったら的確な判断は出来ずに戦局は不利になるばかりだ。指示が出なかったり、情報不足が理由で正しくない指示が出れば戦いには勝利することはできない。
また、マネージャーが戦局を把握しようとせず、本来はプレーヤーがやるべき砲弾の補充や武器の手入れ、土木作業に追われ、マネージャーとしての役割を放棄したり、後回しにしたらどうなるか?
マネージャーは情報を分析して、判断して指示を出す。
プレーヤーは指示に忠実に行動して報連相を徹底する。
我が社は今、その基本中の基本に立ち返らなければならないほど機能不全を起こしてはいないだろうか?
特に、マネージャーの役割を担っている社員は危機感を持つべきで、そしてプレーヤーを担う社員は、スピーディな「報連相」こそが最も重要な役割であることを再認識してもらいたいと心から願っている。
コメントを残す
ブログ内検索